【夜型大学生】夜更かしが大好きな大学生が、早起きをするメリットとコツ

学生生活

はじめに

こんにちは、理系男子大学生ブロガーのゆうです。

突然ですが、大学生にとって最大の敵、それは「早起き」ではないでしょうか。

高校までは毎週朝8時半までに学校に登校していたものの、大学に入ってからなぜか1限に間に合わない、2限から授業だったのに起きたらお昼だったということが頻発している人も少なくはないと思います。

ゆう
ゆう

私が一年生の時は、1限に毎週遅刻し、挙句の果てに単位をかなり落としたことがあります。

出席確認のない授業であれば、遅刻をしたところで成績には響きませんが、ほとんどの授業は出席情報が成績に反映されますので、すべての授業に遅刻せずに出席したいですよね。

そこで、今回は早起きをすることによるメリットと早起きをするコツについて、紹介していこうと思います。

早起きのメリット

何を始めるにもまずは「何のためにやるのか」という目的がないとエンジンがかかりません。

そこで、最初に早起きをすることのメリットを紹介します。

早起きのメリット
  1. 午前中を有意義に使える
  2. 一日やり切った感が得られる
  3. 生活のリズムが整う

午前中を有意義に使える

メリットの1つ目は、「午前中を有意義に使える」ということです。

大学生の強みは何といっても時間があることですから、何もせずに寝ているというよりかは、起きて勉強をしたり自分に時間を使うことで午前中を有意義に使うことができます

ゆう
ゆう

目が覚めたら11時だったというときの絶望感ときたら…

ちなみに現在春休み中の私が、7時に起床したときの私の午前中のスケジュールはこんな感じ。

長期休みの平日午前スケジュール
  • 7時
    起床・朝ごはん
  • 7時半~9時
    家でブログ執筆
  • 9時~12時半
    図書館でTOEICと大学院試験の勉強
  • 13時 
    昼ごはん

私は家だと集中して勉強ができないので、家から15分程度のところにある図書館に行って勉強しています。

ゆう
ゆう

最近は受験が終わった受験生の人たちが図書館に来なくなったせいか、席が使い放題なので、静かな場所で勉強したい人は図書館がおすすめです。

→大学3年生の一日についてはこちらをどうぞ

一日やり切った感が得られる

メリットの2つ目は、「一日やり切った感」が得られます。

というのも、午前中を寝て過ごしていた大学生にとって、午前中から起きていることで活動時間が長くなるので、早起きをすることで一日の達成感が得られるようになります。

ゆう
ゆう

私も夜更かしをして午前中は寝ているタイプの大学生でしたが、早起きするようになってからは一日が27時間程度あるように感じ、毎日が充実しているように感じます。

生活のリズムが整う

メリットの3つ目は「生活のリズムが整う」ことです。

最近はコロナの影響により、対面での授業が少なく、起きてパソコンを付けたらオンラインで授業に参加するということが多いと思います。

ただ、9時から始まる一限の直前に起きるのか、それとも7時に起きて授業開始までの2時間を自分の勉強の時間に充てるかでは、その日のQOLに大きな差が出ます。

早寝早起きが習慣化でき、朝の時間を有効に使えることで生活のリズムが整うのは大きなメリットであると考えられます。

早起きのコツ

ではメリットがわかったところで、早起きをするためのコツを紹介していこうと思います。

早起きのコツ
  1. 目覚ましはスマホではなく時計を使う
  2. 目覚まし時計は手の届かないところに置く
  3. 寝る前の30分はスマホに触らない
  4. 起きてすぐはスマホを触らない

目覚ましはスマホではなく時計を使う

まず1つ目は、目覚ましはスマホのアラーム機能を使うのではなく、目覚まし時計を使用しましょう。

以前は私もスマホのアラームを使用していましたが、スマホに備わっている「スヌーズ機能」によって二度寝、三度寝、気が付いたらお昼だったなんてことが日常茶飯事でした。

そこで、スマホではなく目覚まし時計を使用し、一度目が覚めたら起き上がるという習慣をつけましょう。

目覚まし時計は手の届かないところに置く

2つ目は、目覚まし時計は手の届かないところに置きましょう。

朝、目覚ましが鳴っているのにも関わらず、寝ぼけたまま止め、そのまま二度寝をしてしまうのでは、朝の時間が有効に使えません。

ですので、目覚まし時計は、起き上がらないと手の届かない場所に置き、止めたらそのまま起きることを習慣化していきましょう。

ゆう
ゆう

私はいつもベッドから30cmほど離したところに目覚まし時計を置くようにしています。

寝る前の30分はスマホに触らない

3つ目は、寝る前の30分前はスマホに触らないことです。

寝る前にスマホをいじると、自律神経、肌、睡眠の質に影響を与えるそうで、スマホを寝る直前までいじっていると、睡眠が浅くなり寝起きが悪くなります。

また、肌にも影響を及ぼすということもあるので、寝る前はできるだけスマホには触らないようにしましょう。

ゆう
ゆう

近くにスマホを置いておくとすぐにいじってしまうので、私は家のリビングでスマホの充電をするようにしています。

→肌荒れについてはこちらの記事をどうぞ

起きてすぐはスマホを触らない

4つ目は、起きてからすぐはスマホを触らないことです。

起きてからすぐにケータイの通知を確認し、インスタのストーリーをチェックしたついでに、タイムラインを確認し…なんてことをやっているうちに、気が付いたら1時間立っていたなんて経験がある人も多いのではないでしょうか。

これではせっかく早起きしても、あまり有意義には過ごせないので、起きてからすぐにはケータイをみないことを心がけましょう。

おまけ:万が一寝坊したら、遅延証明書があるか確認

これは対面での授業がある日に寝坊してしまった、というときに使える技なのですが、必ず電車の遅延状況を確認しましょう。

というのも、電車は遅延すると「遅延証明書」というものを発行してくれます。

この遅延証明書があると、授業に遅刻という扱いがされないので、万が一寝坊により遅刻してしまいそうなときには、電車が遅延していないかを確認し、可能であれば遅延証明書を貰っておきましょう。

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございました。

「早起きのメリットとコツ」はいかがだったでしょうか。

早起きのメリット
  1. 午前中を有意義に使える
  2. 一日やり切った感が得られる
  3. 生活のリズムが整う
早起きのコツ
  1. 目覚ましはスマホではなく時計を使う
  2. 目覚まし時計は手の届かないところに置く
  3. 寝る前の30分はスマホに触らない
  4. 起きてすぐはスマホを触らない

大学に入学するとなぜか早起きができなくなってしまうかた、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を書いた人

理系男子大学生ブロガーの「ゆう」と申します。現在、理系の大学3年生。中学高校は男子校、大学でもほぼ男子校継続中。大学、アルバイト、サークルなどのネタを自分の経験をもとに発信しているブログです。

ゆうをフォローする
学生生活
ゆうをフォローする
ゆうのぶろぐ
タイトルとURLをコピーしました