理系大学は持ち物が多い!?理系大学3年生のリュックの中身を紹介!

学生生活

こんにちは、理系男子大学生ブロガーのゆうです。

私は現在理系の大学に通う大学3年生ですが、大学生のリュックの中身が気になる人もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、理系大学に通う私のリュックの中身を紹介しようと思います。

私についてはこちらの記事をどうぞ

1,2年生は持ち物が多い

リュックの中身を紹介する前に、まず覚えておいてほしいのが、1,2年生は持ち物が多いです。

ゆう
ゆう

あの頃のリュックは重かった…

というのも、1,2年生は授業の半分以上が必修科目で構成され、必ずと言っていいほど教材を買うことになります。

また、必修の授業が一週間にばらばらとあるため、学校に行く回数が多く、かつ持ち物が多いです。

(現在はコロナの影響により、全面的にオンライン授業が実施されているものが多いので、自粛前よりかは登校頻度は落ちているという印象です。)

ですので、もし学校にロッカーがあれば積極的に活用し、もしロッカーがないのであれば、できるだけ持ち運ぶものは減らしましょう!

リュックの中身

私のリュックの中身はこんな感じです。

  • リュック
  • 財布
  • 筆箱
  • ルーズリーフ
  • 教科書
  • ハンドクリーム
  • 関数電卓
  • パソコン
  • イヤホン
  • 眼鏡
  • 水筒

リュック

私はTHE NORTH FACEのリュックを使用しています。

このリュックは何といっても中にたくさん入り、デザインがかっこいいと思います。

(大学生からすると少し値が張りますが…)

前にもお話ししたように理系の大学生は持ち物が多く、パソコンを持ち歩く機会が多いです。

ですので、これから理系の大学に進学予定の人は次のことを意識してリュックを購入するといいと思います。

  • パソコンが入る大きさか
  • 収納ポケットがいくつかあるか
  • 長時間使っても肩が痛くならないか
  • 長く使えるものか

中でも、「パソコンが入る大きさか」「長く使えるものか」は非常に大切なので、「パソコンが入り、長く使えるもの」を選ぶようにしましょう。

また、普段遊びに行くときなどにも使えるように、デザインが特徴的すぎるものは避けるのが無難だと思います。

財布

財布は自分の使いたいものや使いやすいものを使いのがベストです!

(おすすめは長く使うと味が出てくる革製品のモノ)

私は長財布が好きなので、お札は長財布に、小銭は小銭入れに別々に入れて持ち歩いています。

また、最近はPayPayなどのオンライン決済が進んでいるので、なるべく持ち物を減らしたいという方は、必要最低限の財布で十分だと思います。

筆箱

筆箱は、授業に必要な最低限のものが入れば問題なく授業が受けられると思います。

私の場合はこんな感じです。

  • シャーペン1本
  • ボールペン(赤、青、黒が一本になっているもの)1本
  • シャーペンの替え芯
  • 消しゴム1個

ただ、正直なところ、私は文房具が好きなので、もう少し大きいものでもいいかなとは思ったりもします。笑

ルーズリーフ

私が1年生のころは、すべての授業が対面での実施だったので、授業の板書用にルーズリーフは必須です。

私の個人的な意見としては、ノートよりルーズリーフをおすすめします。

というのも、大学の授業は春学期、秋学期の2学期制で、その学期が終わるとその授業の続きは基本的にないので、ノートを使い始めるとノートの途中まで書いて終わってしまうんです。

もちろんノートが好きな方はもちろん使っていいと思いますが、「結局全部使い終わらなかった」というのが嫌な人は、できるだけルーズリーフを使用することをおすすめします。

教科書

対面で授業が行われていた時は、多い時で一日に4時限、5時限まで授業があり、授業の数に応じて教科書が増えていきます。

(個人的にはパソコンの次くらいに重かったです。)

私の場合は学校に有料ロッカーがあったので次の授業まで、ロッカーの中で教科書を眠らせていましたが、ロッカーがない場合は持ち運びが大変です。

ただ、教科書を減らすことはできないので、ほかのものを減らす努力をしましょう!

ハンドクリーム

これは冬の必須アイテムです。

私自身、乾燥肌なので、ハンドクリームはできるだけ持ち歩くようにしています。

最近はお店や学校に入るときなど、必ずと言っていいほどアルコールの消毒をするので、乾燥が嫌な人は持ち歩いていると便利だと思います。

また、一概にハンドクリームといっても、少し匂いが付いているのもだと気分もリフレッシュできるのでおすすめです。

関数電卓

理系と言ったらやはり「関数電卓」は必須アイテムだと思います。

(よく文系の友達に関数電卓というと、「何それ?」と言われますが、理系の方ならわかってくれるはず…笑)

私は入学当初に関数電卓を買いなさいと学校から言われ、購入しましたが、理系の学校に入学する方は持っておいて間違いはないと思います。

パソコン

パソコンは文理を問わずに持ち歩くかもしれませんが、正直これが一番重いです。

私は学校から貸与されているPCなので、自分で選ぶことはできませんでした。

(私の使っているものを調べてみたところ、重さは1.46kgでした。)

ただ、今自分でノートパソコンを買うとしたら、間違いなくMacBookを購入します

イヤホン

大学が近い人でも遠い人でも、通学の時間は有効に使いたいと思いますので、イヤホンは持ち歩く方が多いのではないでしょうか。

また、電車に乗るとき、リュックを前にしたり後ろにしたりするので、コードが邪魔にならないように、コードレスのものをおすすめします

眼鏡

私自身、コンタクトをしているので、授業等で問題はありませんが、学校の後にアルバイトがあるとどうしても目が乾燥してしまうので、いつでもコンタクトが外せるように、眼鏡を持ち歩くようにしています。

水筒

生協などで安い飲み物が変えると思いますが、私は水筒を持ち歩いています。

というのも、一週間毎日100円の飲み物を買い続けるだけで700円もかかってしまいますので、できるだけ水筒を持ち歩くことをおすすめします。

さいごに

最後までお読みいただきありがとうございました。

理系大学生のリュックの中身、いかがだったでしょうか。

これから大学に進学する人はぜひ参考にしてみてください!

この記事を書いた人

理系男子大学生ブロガーの「ゆう」と申します。現在、理系の大学3年生。中学高校は男子校、大学でもほぼ男子校継続中。大学、アルバイト、サークルなどのネタを自分の経験をもとに発信しているブログです。

ゆうをフォローする
学生生活
ゆうをフォローする
ゆうのぶろぐ
タイトルとURLをコピーしました