【大学生】「指定校推薦での大学入学は胸を張っていい?」に答えます。

学生生活

はじめに

こんにちは、理系男子大学生ブロガーのゆうです。

私は、この春から大学4年生になる大学生ですが、大学に入学するにあたって指定校推薦制度を利用しました。

しかし、私は大学入学にあたって、「入学後馬鹿にされるんじゃないか」と不安に駆られたことを今でも覚えています。

そこで今回は、指定校推薦を利用して大学に入学した場合、「指定校推薦は胸を張っていいのか?」について考えていこうと思います。

→私の高校時代についてはこちら

指定校推薦を利用することによる不安

まずは、指定校推薦による不安を上げてみました。

ゆう
ゆう

私が入学当時はこのような不安がとても大きかったです。

指定校推薦に対する不安
  1. 入学後、指定校推薦はばれる?
  2. 実際、指定校推薦はバカにされる?
  3. 指定校は単位が取得しにくい?
  4. 指定校推薦は入学後に不利?

入学後、指定校推薦はばれる?

まずは、「大学入学後、指定校推薦が周りにばれるか」ということですが、結論から言うとばれません。

というのも、入学後のクラス分けは、一般受験か指定校推薦かではなく、どの程度勉強ができるかで決まります。

また、授業内で入学方法を問われることもないので、自分から公表しない限りは周りにばれることはありません。

実際、指定校推薦はバカにされる?

二つ目は、「入学後、指定校推薦はバカにされるか」ということですが、全くありません。

ゆう
ゆう

私の感覚では、高校在学中の方が周りにバカにされやすいといった印象です。

また、大学で学ぶ内容は新しい内容なので、どのように大学に入学したか」ではなく、「大学で何をするか」の方が重要であるといえるでしょう。

指定校は単位が取得しにくい?

三つ目は、「指定校推薦で入学すると、単位が取得しにくいのか」ということですが、これについても全く心配する必要はありません。

先にも挙げた通り、大学で学ぶ内容は、誰しもが初めての内容なので入試方法によって有利になったり不利になったりすることはありません。

ゆう
ゆう

私の周りだと、一般入試で入学した人が怠けすぎて単位を落としたり、留年したりする人の方が多いように感じます。

指定校推薦は入学後に不利?

四つ目は、「指定校推薦で入学することで、不利になるのか」ということですが、勉強面、サークル面、研究面、友人面すべてにおいて私は不利だと感じたことはありません。

また、友人面に関しては、入学式前に指定校推薦者だけの懇親会があったりもするので、有利に働くこともあると考えられます。

ゆう
ゆう

私が入学前の懇親会で作った友人は、3年以上がたった今でも仲が良く、対面授業などはいつも一緒に受けるほどです。

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございました。

「指定校推薦での入学は、胸を張っていいのか?」、どうだったでしょうか。

すべてを通し、皆さんにお伝えしたいのは、「指定校推薦は胸を張っていい」ということです。

現在入学式が終わり、新しい環境に置かれている人も多いと思いますが、入学方法の違いなど気にせず有意義な学生生活を送ってください!ではまた!

この記事を書いた人

理系男子大学生ブロガーの「ゆう」と申します。現在、理系の大学3年生。中学高校は男子校、大学でもほぼ男子校継続中。大学、アルバイト、サークルなどのネタを自分の経験をもとに発信しているブログです。

ゆうをフォローする
学生生活
ゆうをフォローする
ゆうのぶろぐ
タイトルとURLをコピーしました