部活を続ける意味って?中高6年間、部活を続けて気づいたこと

学生生活

こんにちは、理系男子大学生ブロガーのゆうです。

私は中学高校の6年間、ソフトテニス部に所属していました。

大学入学後、テニスを続けてはいませんが、大学生になった今、私が部活を通して気づいたことを紹介します。

はじめに

「継続は力なり」

私は中学高校の6年間、この言葉を顧問の先生に言われ続けながらソフトテニス部に所属していました。

私は小学校の時に硬式テニスを始め、中学に入ってからはソフトテニス部に入部しました。

私の学校のソフトテニス部は、そこそこ実績のある部活で、なんといっても顧問の先生が鬼のように怖い人でした。

また、学校からの強化部にも指定されていたため、定期テスト前の特別練習が許可されていたり、部活後に参加義務の勉強時間があったりとかなりのハードスケジュールを送っていました。

そんな私が、6年間部活をやり抜き、大学生になってから気が付いたことをお話しします

挨拶やマナーが身についた

1つ目は「挨拶やマナーが身についた」ことです。

身についたというより、「自然とできるようになった」と言った方が正しいかもしれません。

部活に所属している人であれば、先輩や先生と会ったときに挨拶をすることは自然とできると思います。

ただ、これがものすごく重要なんです。

というのも、私は大学生になってからアルバイトを始めましたが、挨拶ができない人が少なからずいます。

知っている人や同じコミュニティに属している人に挨拶するのは、マナーだと思うので、部活を通して最も大きな収穫であったと気づきました。

忍耐力がついた

2つ目は「忍耐力がついた」です。

私が所属していた部活は、活動が厳しいながらも学業をおろそかにしないようにと文武両道を目指すことを目標としていました。

そんな厳しい部活に所属していたからこそ、気が付くと忍耐力が付いていました。

(部活があまり盛んではないという人でも、少なからず忍耐力はつくと思います。)

大学入学後も、アルバイトやサークルと学業を両立させなければいけないので、忍耐力が付いたことも大きな収穫だったと気づかされました。

友達との付き合いがうまくなった

3つ目は「友達との付き合いがうまくなった」です。

部活をやっていれば、おのずと部員と話す機会が増え、自分の気が付かないうちに人との接し方がうまくなっていくのだと思います。

あと、これは自分だけかもしれませんが、私は部長ではなかったので、部活中に部長観察をよくしていました。

すると、自分でも気が付かないうちに、目上の人の扱い方がわかるようになった気がします。笑

最後は自分で決めよう

ここまでは、部活を続けることによって得られたものを紹介してきました。

ただ、今の部活を続けることに意味があるのかわからない人や、辞めようか迷っている人にはこんな言葉を送ろうと思います。

良くも悪くも、最後に決めるのは自分です。」

今回紹介したものはあくまで、私の所感ですので、部活を辞めることによってメリットがあるのなら、辞めることを一つの手だと思います。

まとめ

今回は、私が6年間部活を続けたことで、気が付いたことについて紹介しました。

まとめると、

1,挨拶やマナーが身についた

2,忍耐力がついた

3,友達との付き合いがうまくなった

ただ、最後に決めるのはあなた自身ですので、部活を続けようか悩んでいる人は一度よく考えてみましょう。

タイトルとURLをコピーしました